都市生活TOPバナー
トップページへはじめての方へ消費材紹介ご利用ガイドカタログを見るエリアマップよくある質問




生活クラブ連合会へリンク

きらりOnlineShoping

きらりOnlineShoping
 きらりノンホモ牛乳 
(三原郡酪農農業協同組合)
組合員が開発しました

かわいい牛の顔がいっぱいの紙パックでお馴染みの「きらりノンホモ牛乳」は、都市生活の組合員と生産者の協力でできた消費材です。

淡路島の牛乳の産直の歴史は古く、都市生活の前身、西宮共同購入会ですでに北阿万農協と牛乳の共同購入が1967年から始まっていました。

当初は120℃2秒殺菌の超高温殺菌牛乳でしたが、1987年に85℃15秒殺菌の「都市生活牛乳」が誕生し、さらに1991年に現在と同じパスチャライズノンホモ牛乳となったのです。

当時、「都市生活パスチャライズ牛乳」を開発するにあたり、組合員は「牛乳プロジェクトチーム」を作り、1年がかりで生産者と何度も話し合い、試飲し、殺菌温度を72度15秒殺菌と決めました。牛乳パックのデザインも組合員から募集し、1991年11月に供給が始まりました。1993年4月から製造工場が三原郡酪農農業協同組合に変わり、以来生協連合会きらりが発足する3年前までは、都市生活唯一の牛乳生産者でした。「ノンホモ」とは、ホモジナイズ処理(圧力をかけて脂肪球やたんぱく質粒子を細かくする処理)をしない、原乳に近い牛乳です。

その後、組合員からホモ牛乳の希望があり、2000年11月に開発されました。クリームラインができないようになっていますが、その他はノンホモ牛乳と変わりません。
他に乳製品として、生乳100%のプレーンヨーグルト、さわやかな飲むヨーグルト、焼きプリン、生クリームブリュレがあります。
この牛乳の特徴は

(1)淡路島の指定生産者

約350軒の酪農農家の中から指定した14軒の生産者からの牛乳だけを使用しています。もちろん、生乳100%、成分無調整です。

(2)72℃15秒殺菌
市販の牛乳は、120℃〜130℃の超高温殺菌が一般的ですが、より低温で殺菌を行うことにより、成分の変質が少なく、現乳に近い自然な味わいになります。

(3)雑菌の少ない原乳
低い温度で殺菌処理するためには、雑菌が少ない原乳が必要です。そのため、指定農家では、衛生面に特に気を配って飼育しています。牛の乳首を拭くタオルを1頭ごとに取り替える、糞が牛の体につかないよう敷きわらを頻繁に交換する、などそれぞれの農家で工夫をこらしているそうです。

(4)飼料にnon-GMOとうもろこし使用
乳牛のエサにも配慮されています。とうもろこしは国内では生産されず、遺伝子組み換えが多くなっていますが、分別されたnon-GMOコーンが使用されています。

(5)「きらり」専用タンク
生産者で搾られた牛乳は集乳車で工場へ運ばれ、直接専用タンクに貯えられ製造されます。

集乳タンク画像
きらり専用」集乳タンクに原乳が集められます
共進会画像
私たちの生産者の育てた牛が、共進会で最優秀賞を取りました

生活クラブ都市生活の生産者の池田さん(牛乳)
生活クラブ都市生活用に原乳を生産している池田さん

組合員が開発しました
 都市生活では、委員研修として、毎年春に「牛乳研修」が行われてきました。各支部の委員(クリエイター)がバスで淡路島を訪問し、牛舎に行って乳牛の様子を見たり、工場で製造過程を見学したり、生産者と直接会ってお話を聴いたりします。私たちの飲んでいる牛乳がどのように作られているかを知り、体験を通して、都市生活の消費材のすばらしさを学んできました。
 明石海峡大橋ができてから便利になったので、支部単位でも組合員の訪問がよく行われています。組合員は親しみをこめて「サンラクさん」と呼んでいます。
 毎年秋には「共進会」が行われます。これは兵庫県下の生産者が集まって、乳牛のコンテストなどが行われる催しですが、三原郡の生産者の皆さんはいつも賞を獲得されています。組合員も招待されて見学に出かけます。

紙パックはリサイクルしましょう
 牛乳の紙パックは上質なパルプでできています。再生紙の原料になりますので、飲んだ後は、洗って、切り開いて、乾かして、回収に出しましょう。小学校、公民館、スーパーの店頭など、各地の回収場所に出してください。


<機関紙「都市生活」2006年3月20日発行 第143号から転載>
CO-OP TOSHISEIKATSU プライバシーサイトマップ フリーダイヤル:0120−066−621