平成26年度から地域包括ケアシステムの構築が始まりました。この地域包括ケアシステムでは、誰もが迎える死を、本人や家族にとってできるだけ納得あるいは満足のいく形にしてゆくこと、人生最後の時間を穏やかに過ごす環境を整備することが明示され、そのために非日常的な病院ではなく、日常性や地域のぬくもりが感じられる多様な場所(自宅・居宅・高齢者施設など)での看取りを推進しています。私たちも、これまでの研究会の活動を通して、病院での死は異常な死であり、人生の最終章を書き上げる場にはふさわしくないと感じ、在宅での看取りを推進してきました。
今後、在宅での看取り、住み慣れた地域での看取りが増えていく、看取りに関わる医療従事者や介護従事者が増えていくと思われます。しかし、日本においては、この四半世紀の間に、多くの人が病院以外での死を見る機会が失われ、その経験を持っている人が極端に少なくなり、どのように看取っていいのかわからない人が多いのが現状です。そこで、今回、地域での看取りに関わる(現在関わっている、これから関わる可能性の高い、関心がある)医療従事者(医師、看護師、薬剤師、リハビリ職等)、介護従事者(介護支援専門員等)および行政関係者・一般市民を対象に看取りについての多職種研修会を開催します。
日時:3月4日(土)10:00~16:00
会場:会場:山梨県立文学館 〒400-0065 山梨県甲府市貢川1丁目5番35号
参加費:3000円
募集人数:60名
※昼食は各自
内容:
第1部
話題提供(講演)
1)看取りに際し必要な知識
蘆野吉和(北斗病院在宅緩和療養センター長・医師)
2)看取りの実際と課題
訪問看護師の立場から
石口房子(広島県地域包括ケア推進センター主幹・保健師
YMCA訪問看護ステーション・ピース訪問看護師)
介護支援専門員の立場から
鷲見よしみ(日本介護支援専門員協会 会長)
3)看取りと文化
谷田 憲俊(加古川市西村医院副院長・訪問診療)
第2部
ワークショップおよび討論
◆チラシ・参加申込書ダウンロード
2016年度 第3回 教育セミナー in 山梨(PDF:1,481KB)
主催 特定非営利活動法人日本ホスピス・在宅ケア研究会
共催 一般社団法人山梨県介護支援専門員協会
- 2018神戸フォーラムのホームページを公開 (2018-04-11 18:35:11)
- 「『看取り』での経験を語る会」開催のお知らせ(2018年2月18日開催) (2017-12-28 13:57:02)
- 2017年度第2回教育セミナーin三重「地域における 看取りのための研修会」(2018年3月18日開催) (2017-12-12 17:00:00)
- 「看取りと文化―地域における看取りのセミナー―」(12月3日) (2017-11-07 15:07:36)
- 第18回 在宅ホスピスケア実践シンポ「独居高齢者の 在宅看取りは どこまで可能か」(受付終了) (2017-09-21 12:55:49)
- 今後の活動について(お知らせ) (2017-09-01 12:02:48)
- 神戸フォーラム2017ウェブサイト開設のお知らせ (2017-05-02 13:36:41)
- 2016年度 第3回 教育セミナー in 山梨「地域における看取りのための研修会」(3月4日) (2017-01-06 16:47:10)
- 認知症ケアサポータールアップセミナー(2月3日) (2017-01-06 16:06:20)
- ホスピス・ボランティア養成研修のお知らせ (2016-09-21 16:35:03)